一番最初はこんな感じでスタート → はじめに
あれからそれから楊貴妃メダカに白メダカ、そしてその掛け合わせでヒメダカが生まれました。ヤフーオークションでは、ブラックダイヤモンドをセリ落とし、つい先日はこっそり、幹之(みゆき)スーパー光メダカもゲットしたばかり。
そして今度はこの子たちがうちにやってきました!超・うれしい~♥ありがとう。
![]() |
今年のお誕生日プレゼント(⋈◍>◡<◍)。✧♡ |
しかし、一年を振り返ってみると、ほんとあっという間でした。歳を取るごとに、時間の流れがどんどん早く感じてしまうのは何故なんでしょうね。ちょいと調べてみると、こんな文献が見つかりました。
生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する
出典:wikipedia ジャネーの法則
ん?難しい論理は置いといて…人間は歳をとるにつれて、世の中を理解していき、驚きが減っていくんだそうです。
時間が早くなって焦って生きるのも世話しないので、時々こうしてアクアリウムのゆったりした世界に浸ると、本当に心が癒されます。みなさまもアクアセラピーとして是非どうぞ。
時間が早くなって焦って生きるのも世話しないので、時々こうしてアクアリウムのゆったりした世界に浸ると、本当に心が癒されます。みなさまもアクアセラピーとして是非どうぞ。
昨晩のぴちぴち獲れたてで、まだ撮影が下手ですみません。
また機会があったら動画をアップしていきます。どうかまた見てやってください。
なんつって。あっ。綾小路きみまろさえも言わないような中年ギャグ(冷汗)
さて、名前は。。。?まだありません。種類は・・・え~~~っと。
【ベタクラウンテール オス】って片方のビニール袋に張ってありました。
あれ?両方ともオスなのかな?
まぁ、これからおいおい勉強していきましょう。■ベタは闘魚、ひとつの容器に一匹が基本。
タイのマンペンライな(気楽にいこう)お国柄出身とは思えない気性の荒さで、闘魚としても有名です。なので、ペットショップでは全て1匹ずつ小さな容器で販売されています。
最近知ったのですが、ペットショップにズラリと並ぶベタの容器と容器の間には、他のベタが見えないように、きちんと仕切りがあるんですよ。もしくは一面だけカラーガラスが施されています。
![]() |
貰ったのは白いコーティングガラス付き。黒い仕切りは箱を切り取ったもの |
時々、自分の姿の映り込みにも反応してヒレを大きく広げたりしています。
コップひとつで飼えるのは嘘?冬はヒーターが必要
ベタは非常に丈夫で買いやすく、コップひとつで飼えるとよく耳にします。確かに、ぶくぶく空気がでるエアポンプやフィルターは必須ではありませんが、飼育可能な温度は25~30℃で最適は28℃。冬場などで水温が20℃以下になるとヒーターをつけてあげる必要が出てきます。
今、我が家の水槽を覗いてみると4月頭で23℃(夜間)
しばらくは一緒にプレゼントしてもらった容器だけで大丈夫そう。
コップひとつで飼えるのは嘘でもないんですが、よっぽど水質に気を配れるような人じゃないとベタが気の毒な気がします。
水槽のサイズは大きければ大きいほど水質が安定するので、ペットショップでは大き目の水槽で幅30cm~を薦められることが多かったです。
今回BDプレゼントで頂いた水槽は必要最小限くらいでしょうか?ベタより高かったらしいです(爆)ジェックスのグラステリアベタというガラス製のしっかりした商品です。
幅:12cm × 奥行:9cm × 高さ15cm × で約1.3ℓの水が入ります。
コレクションケースとして横並びに揃えていくと、非常に綺麗な絵になりそう。
またコナレてきたら繁殖させて、次はこんな容器も欲しいなぁ~♥
素敵なアクアテラリウム(⋈◍>◡<◍)。✧♡
高さの低いメダカ用もあるので、きっといつか両方ともゲットするような気がします(笑)
あぁ、こうして、どんどん深みにはまっていくアクアリウムワールド。
去年はこうだったのに
↓↓↓
![]() |
2018年のお誕生日に頂いた鉢植えと共に |
今年こうなった。
↓↓↓
![]() |
冬の間はベランダのめだかビオトープは室内へ避難 |
随分と水槽が増えたもんです( *´艸`)
そしてサボテンさえ枯らす女だったのに、去年の誕生日にもらった鉢植えは、ちょちょっと剪定して植えなおして様子を見てたら、なんと今年も花が咲きました!!!これにはちょい感動!
平成から令和がニュースになっていたので、すでに変わっているのかと思いきや、実際に変わるのは5月1日。新元号の施行とともに、このメダカブログも、もう少しペースアップして更新を目指していきたいと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿